9月中旬〜10月中旬

忘れないうちにメモを。

9月9日、院生の頃からずっとやっている若手同業者の会。私の発題で、英米文学・文化・社会や英語の授業で「使える」映画はないか、という話を。イギリス文化関係の授業でよく『ベッカムに恋して』を使っているのだけど、他に何かないかなと。特定のトピックに関してならいろいろありそうだし、そういう教科書的な本もあるわけだけど、1本であれこれ話せそうな「使い勝手のよいもの」となると、(私の能力不足が大きいが)あまり思い浮かばなかったりするので。『スカイフォール』や『ハリー・ポッター』シリーズ、それに新しいテレビ版の『シャーロック』などはどうかという意見など。ただ、どれも熱心なファンが多そうなので、うかつなことを授業で言うと反発を受けそうな気もしたり。あとは、『ノッティングヒルの恋人』や『ホリデイ』のように、イギリス人とアメリカ人が出会うような映画だと、いろいろ面白い話ができるのではないか、と。

9月11日、蜷川幸雄演出の『ヴェニスの商人』@彩の国さいたま芸術劇場。オールメールで主演は市川猿之助というから、最初はてっきりポーシャをやるものだと思ったのだけど、まさかのシャイロック。どうなることかと思ったのだけど、登場人物中でただひとり歌舞伎の所作を用いるシャイロックは、その所作の点だけですでにヴェニスの「内なる他者」という印象を強め、さらにその所作を他のキリスト教徒たちがパロディにしたりすることで、笑いを誘いつつもますますシャイロックを疎外していく感じにもなっていた。これは成功だろうと思う。

そして、基本的に原作にない場面は作らないという蜷川が、今作ではマイケル・ラドフォード監督の映画版と同様に、原作の大団円の後にシャイロックをひとり登場させる場面を作っていた。ラドフォードの方のアル・パチーノ演じるシャイロックは、キリスト教徒に改宗させられ、ヴェニスユダヤ人ゲットーから追放され(目の前で門が閉ざされる)、かと言ってキリスト教徒の社会に受け入れられるわけでもなく、ということで彼の最終的な孤独感・絶望感が強調されているような印象を受けたのだけど(そうでもないのかな?)、猿之助シャイロックは、もちろんそういう面もあるのかもしれないけど、私の印象としては、再びの復讐を誓っているかのようにも見えた。そのあたりはどうなのだろうか。また、その他の登場人物/役者たちもとてもよかった。とりわけ、高橋克実のアントーニオ、横田栄司のバサーニオ、それに岡田正のネリッサあたり。

9月14日、勤務先を会場にしてポー学会が開催されており、うちのボスが特別講演ということだったので、授業後に拝聴に。ポーとアーヴィング。

9月19日、ゼミ飲み会。結局、一部の学生たちと朝までカラオケ。もう若くはない。

9月22日、身内の学会。修士課程の院生の修論中間発表(英語教育関連と、フォークナーの「エミリーに薔薇を」論)と、ゲストを招いてのシェイクスピアソネットについての特別講演。「ソネット」という形式の特徴、歴史、イングランドへの導入の話から、「甘味」と「苦味」というキーワードでシェイクスピアソネットを読みとく試み(と、これだけで、どなたがゲストであったか、わかる人にはわかるであろう)。学部の学生を主たる聴衆と想定してお願いをしてあって、そのためとても丁寧でわかりやすい説明であったけど、同時に私なんかが聴いても大変に勉強になるお話であった。

9月28日、レイモンド・ウィリアムズ研究会のワークショップ「わたしたちの文化をどうするか――変化と連続性からみるイギリス社会」@東洋大学。多岐にわたる話題は出たのだけど、行き着く先は、「わたしたち」あるいは「わたし」をめぐる問いであった。

10月5日、6日、シェイクスピア学会@鹿児島大学。初めての鹿児島は、灰の街であった。いや、話には聞いていたけど、ほんとに凄かった(地元の人に言わせれば、もっと凄い時もあるとのことだけど)。初日は、シェイクスピア改作関連の発表2本と、王政復古期演劇関連の発表2本を拝聴。2日目は午後のセミナーで異性配役について。ちなみに研究発表において、全国規模の学会における「手を挙げて質問」デビュー。師匠を見習って質問は2つ。だからどうしたと言われれば返す言葉もない。

10月11日、森新太郎演出『エドワード二世』@新国立劇場。寵臣にうつつを抜かしすぎて妃や貴族たちを敵に回してずいぶんな殺され方をした愚王、ということではあるのだろうけど、柄本佑の演じるエドワードには愛嬌もあり、あんまり憎めない。何より、「私を愛してくれるのはギャヴィストンだけだ」というエドワードからは、生まれつきの身分の高さに由来する孤独感を見て取ることができた。

などなど。

4月〜9月初頭

久しぶりの更新。もはや何の意味があるのかわからないブログではあるが、いちおう4月からのメモだけ。

今年度、授業は7コマ。卒論指導は11名、シェイクスピア、オースティン、ゴシック、児童文学、ポピュラー・ミュージック、「サブカル」などなど節操無く引き受ける。

5月1日、蜷川シェイクスピア『ヘンリー四世』。吉田鋼太郎は喜劇の方がいいのかもしれない。

5月12日、劇団空感エンジン・プロデュース『Juliet』@両国 Air Studio(脚本・藤森一朗、演出・多田明日香)。 文化祭での上演のために『ロミオとジュリエット』の稽古をする演劇部員たちと、卒業して数年後の彼ら/彼女ら、二つの時間を「記憶」がつなぐ物語。「青春もの」かと思ったらそうばかりでもなく、一瞬ホラーかと思わせつつミステリーとかサスペンスなのかと思ったらやっぱり悲恋の物語であった。ジュリエットは死ななければならないのである。ロミジュリのアダプテーションものとしても楽しめるものだったかと思う。

5月24日、十七世紀英文学会全国大会@仙台ガーデンパレス。テイトの『リア王』改作について話をしたけど、途中で大きめな地震があってびっくりした。「市民社会の成立」というトピックについて勉強してうまく接続できればよいのではないかという示唆をいただく。

5月25日〜26日、日本英文学会全国大会@東北大学。いろいろ思うところあって、英語教育関係の発表やシンポを中心に拝聴。あとは社交など。仙台はいいところであった。

6月22日、日本英文学会関東支部大会@明治大学。わけあって、英語教育に関する発表をする。

6月23日、世田谷パブリックシアターにて、白井晃演出の『オセロ』を。主演は仲村トオル山田優。イアーゴはしばしば「演出家」的位置にいると指摘されるが、本講演はまさにそういう作りであり、面白い演出であった。高田聖子のエミリア、最期のセリフは全部言わせたほうがよかったのではないか、と個人的感想。それにしても山田優は美しい。そういえばこの方は歌がうまいのであったことを思い出した。

7月13日、十七世紀英文学会東京支部例会@立正大学。今ではほとんど言及されることのない英文学者である浦口文治が、どのような「ハムレット像」を描いていたのか、それは実は日本の「近代化」というプロジェクトの中でのものであったということ。全然知らない人のことであったが、たいへん興味深い。

7月14日、「歴史と人間」研究会@一橋大学。「学習社会」という理念(きわめてポストフォーディズム的な理念)と私たちの「文化」のあり方とのかかわり。『ブリジット・ジョーンズの日記』やカズオ・イシグロ、ハリポタなど。

7月28日、オープンキャンパス

8月17日、18日、オープンキャンパス。17日には模擬授業でレディ・ガガの話をする。

8月23日〜29日まで、ロンドン。ひたすら歩く。あとは『オペラ座の怪人』@Her Majesty's Theatre、『レ・ミゼラブル』@Queen's Theatre、『サウンド・オブ・ミュージック』@Open Air Theatre(Regent's Park内)と、ミュージカルの王道3作品を観劇。

9月1日、年年有魚『花の散りぎわ』@下北沢駅前劇場

9月5日、TYPES『fairy moon 夏の終わりに』@両国シアターχ(台本構成・演出パクインバル )。タイトルだけだとわからないけど、シェイクスピアの『夏の夜の夢』である。生演奏つきで、とても楽しい。

9月7日、8日、スチュアート朝研究会。一日目は校務で行けず無念。二日目は、ロマン派時代の演劇を読んでみる会ということで、Colman the Younger, Blue-Beard(1798)とMatthew Lewis, Timour the Tartar_(1811)というマニアックな2本立て。実は両作品とも「馬」が重要な役割を果たすのだけど、前者では初演は作り物の馬だったのが1800年代に入ってからの再演では本物の馬を用い、後者は最初から本物の馬を出している。で、その際に馬を劇場に貸し出したのが、当時人気を博していた「近代サーカスの父」Philip Astleyであったようで、そのあたり盛り上がる。

ずっと自分の研究は進めていないのだけど、今年度はドライデンについて書きたいと思っているので、(ほんの)少しずつ進める。どうなりますやら。

卒業式

昨日は卒業式。今年度の4年生たちは、私が今の職場に着任したときに一緒に入学してきた学生たちであり、私にとっては初めての「4年間を見届けた」学生たちである。なので、いろいろと感慨深い。

また、今年度のゼミはこれまでに比べて妙に仲が良く、頻繁に飲み歌いと騒いでいた。もちろん勉強もがんばってもらった。よく遊び、よく学んでくれたと思う。(おかげで正規雇用or大学院進学で進路決定率100%である。)

卒業式の後には専攻での卒業パーティを行うのが慣例化しているが、今年はその後にゼミ飲み会を実施。3年のゼミ生が企画してくれた。よい後輩をもったものである。また、4年生からは私への贈り物やら手紙やらをもらってしまい、あやうく泣くところであった。

結局明け方まで飲めや歌えやであったのだけど、「終わり」が近付くにつれ、涙を流す学生たちもいて、その姿を見つつ、卒業にさみしさを感じ、ともに涙を流す仲間がいるというのは、とても幸せなことではないかと思った。

皆さん、卒業おめでとう。

1月〜2月下旬

ブログを更新しないまま、はや2ヶ月近く。

記録だけ。

1月10日(木)、年頭の一大イベントである卒論締切。今年は14名、全員無事に提出。もちろん出来具合いにはそれぞれ違いがあるし、「学術的」な水準ということでは心もとないものばかりだけど、関心をもったテーマについて調べて読んで考えて書いて、という経験をすることが大事だと思っているので、それについては各自がそれぞれに得たものがあるのではないかと。

1月26日(土)、福間健二監督『あるいは佐々木ユキ』@ポレポレ東中野。「詩と映画の幸福な結婚」という感じ。いいもの観た。

1月29日(火)、シアターコクーン・オンレパートリー2013『祈りと怪物〜ウィルヴィルの三姉妹』蜷川バージョン@シアターコクーン。昨年末のKERAバージョンに続いて、こちらも観劇。どちらが質的に良い悪いということもないけど、単純に好みの問題としてはKERAバージョンに軍配を上げたいところか。

1月30日(水)、勤務先で博論公聴会ワシントン・アーヴィングについて。うちで英米文学の課程博士を出すのは10数年ぶりとのこと。おめでとうございます。

2月1日(金)、ゼミ飲み会。飲み、歌い、夜が明ける。

2月6日(水)、卒論口頭試問。一気呵成に。全員合格。

2月9日(土)、十七世紀英文学会東京支部2月例会@本学。アフラ・ベーンについて。彼女の作品に見られる王党派的要素とセクシュアル・ポリティクスとの関わり。

2月13日(水)、来年度の教育実習組(の一部)による公開模擬授業。みんなそれぞれ工夫をしている。私も生徒役で一緒にアクティヴィティとかやってみる。意外と楽しい。

2月23日(土)、「グローバル化時代における現代思想(CPAG)」若手研究者ワークショップ「ジャン=リュック・ナンシー 『フクシマの後で』から出発して」@駒場。詳細はこちら

その他、来年度のシラバスを作成。どうなりますやら。

新年

あけましておめでとうございます。
こんなブログですが今年もときどき覗いてやっていただけば。

新年なので、目標をきちんと定めておきましょうか。

1.生き延びる(例年通り)
2.ダイエット(これは外見のためではなく健康のため)
3.ドライデン関係で論文を書く(ここ数年ドライデンから離れ気味だし、博論のこともあるし)
4.期限までにできなそうな仕事はちゃんと断る&引き受けた仕事は期限を守る(主に翻訳の話)
5.事件・事故・スキャンダルを起こさない

こんな感じでいきます。

年末

1ヶ月以上更新しないままあっという間に今年も最終日。

とりあえず、10月からの記録だけ。

10月6日(土)年年有魚 企画公演 talk show #2 年年有魚+海ガメのゴサン+ベイビーズ・ゲリラ合同公演『Baggage Claim』@東中野/RAFT。我らがNo.4に会いにいく。

10月8日(月)STRAYDOG Seedling公演『レディ・ゴー!』@GEKIBA(池袋)。うちの学生が出るというので観に行くことにしたら、偶然にも他にもう一人うちの学生が出てた。本人たちも驚いたらしい。

10月13日、14日のシェイクスピア学会@秋田大学は諸事情あって行けず。無念。

10月20日(土)十七世紀英文学会東京支部例会@職場。発表。ネイハム・テイトの改作版『リア王』について、昨年度に書いた論文をもとに口頭発表用に再構成&若干の新ネタ。

10月27日(土)ミュージカル『ジェーン・エア』@日生劇場松たか子が出ずっぱりで大変そうだった(なんちゅう感想だ)。

11月10日(土)日本英文学会関東支部大会の特別シンポだけ。

12月2日(日)劇団虚幻癖 第三回公演『虚病』@荻窪小劇場。ロボトミー

12月8日(土)十七世紀英文学会東京支部例会@職場。イギリスの中等教育のEnglish(向こうの「国語」)の授業におけるシェイクスピアの扱いについて。イギリスのカリキュラムのことなど勉強になる。

12月15日(土)首都大学東京東京都立大学英文学会@南大沢。古英語文献の古アイスランド語への翻訳の話と、ジョイスの話。その後、今年度で定年退職なさる旧・都立英文以来の先生おふたりの講演。

12月21日(金)シアターコクーン・オンレパートリー+キューブ 2012『祈りと怪物〜ウィルヴィルの三姉妹〜』KERAヴァージョン。いやあ、ケラリーノ・サンドロヴィッチは前作『百年の秘密』でも壮大な物語を作ったけど、今作も相当なもの。そして、しばしば忘れがちなのだけど、生瀬勝久はとてもかっこいい。蜷川ヴァージョンも楽しみ。

12月22日、23日のスチュアート朝研究会は諸事情あって欠席。申し訳ありません。今年はほんとに研究関連はダメダメだ。

12月30日(日)レイモンド・ウィリアムズ研究会@銀座。諸事情あって前半だけ。


その間のいただきもの2点。

未来の考古学 第二巻――思想の達しうる限り

未来の考古学 第二巻――思想の達しうる限り

文学研究のマニフェスト ??ポスト理論・歴史主義の英米文学批評入門

文学研究のマニフェスト ??ポスト理論・歴史主義の英米文学批評入門

それぞれ、訳者、著者の先生方からいただきました。ありがとうございます。

ということで、今年の更新はこれで最後。ほんとに全然更新しなかった。いや、別に義務でも何でもないけど、せっかくだからもう少しどうにかしたいもの、と去年も書いた気がする。

それにしても、今年は研究に関しては非生産的も甚だしい一年。もともと多産だったことなどないのだけど、それにしても、である。来年はもっと精進しなければ。

今年は研究関連の方々には不義理を働いてばかりでしたが、来年もどうぞよろしくお願いします。

『文化のハイブリディティ』

ご恵贈いただきました。ありがとうございます。

文化のハイブリディティ (サピエンティア)

文化のハイブリディティ (サピエンティア)

いただいて研究室に置いておいたら、訪ねてきた学生が「ハイブリディティとかクレオール化って何ですか?」と言っていたので、読ませて勉強してもらいましょうかね。その前に私が勉強させてもらいますが。