2008-12-01から1ヶ月間の記事一覧

研究会、今年のまとめ

28日(日曜日)と29日(月曜日)、ともに昼から神保町。第30回スチュアート朝研究会@専修大学神田キャンパス。 今回は2日続きのプログラムで文献解題を。取り上げたのは、まずは雑誌Comparative Drama 41. 2 (Spring 2008) の特集 "Rethinking Restoration …

あれれ、もう

12月も残りわずかではないか。「12月半ばくらいに」と約束しておいた仕事がまだできていない。関係各位、陳謝。昨日で年内の授業は終了したことだし、一両日中にはどうにか。これを済まさないと次に移れないし。

アン、エミリー、ケンヂ

いや、またもわけのわからないタイトルのエントリーで恐縮です。 昨日20日(土曜日)は、午後から高田馬場。新英米文学会12月例会@早稲田奉仕園。研究発表の一つ目は、アン・ラドクリフのゴシック・ロマンスにおける「旅」と「家」について。ここしばらく初…

フィクションからリアリティへ

『ガーディアン』紙の記事。これが「事故」ではなく「事件」なのであれば、ほんとに推理小説のよう。『金田一少年の事件簿』とかにも出てきそうだ(オペラ座館あたりで)。 http://www.guardian.co.uk/world/2008/dec/11/actor-slits-throat

ネイション

電車での移動の際には(眠くなければ)新書を読むことが多いのだけど、最近読んだのは↓民族とネイション―ナショナリズムという難問 (岩波新書)作者: 塩川伸明出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2008/11/20メディア: 新書購入: 15人 クリック: 94回この商品を…

身内の学会

今日は昼から母校で身内の英文学会。研究発表が2本と、講演。最初の発表は、20世紀イギリスの女性詩人Stevie Smithについて。彼女が詩作とそれに付した自作の挿絵、そしてその詩を自ら読むpoetry readingにおいて示す、ときに過剰に思えるような「子ども…

『英語青年』と『史学雑誌』

母校での朝の授業後、まずは『英語青年』の最新号。私的メインはリレー連載の第三回。ウィリアムズ、エムプソン、ド・マン、フロイトがつながっていく様を見せられ、知的刺激をばしばし受ける。(頭悪そうな感想で申し訳ないです。しかも、そもそもシンポジ…

『英文学研究』

『英文学研究』の新しいのが届いたので、以下の論考を拝読。書評もいくつか。松野亜希子「Oroonoko: The Royal Slave における王権と「書く女」の文化的権威」(1-14) 大河内昌「商業社会における「英雄的主題」――『序曲』におけるワーズワスの記憶術」(43-5…

翻訳論

そういえば、こんな本が出ている。欲しいな。Theories of Translation: An Anthology of Essays from Dryden to Derrida作者: Rainer Schulte,John Biguenet出版社/メーカー: University of Chicago Press発売日: 1992/04/15メディア: ペーパーバックこの商…

新しいブックファーストにて

非常勤の帰り、新宿に立ち寄ったので西口方面に新しくできたブックファーストへ。あまり時間がなくて人文系コーナーしか見てないけど、いかにも最近の大型書店という感じか。紀伊国屋よりはジュンク堂に近い雰囲気かな。で、哲学・思想系の雑誌コーナーにて…